イベント
「第2回AIロボット駆動科学シンポジウム」を開催しました!
AIロボット駆動科学イニシアティブは、2025年1月30日(木)に品川ザ・グランドホールで、「AIロボット駆動科学」の研究成果について情報交換や議論を行う「第2回AIロボット駆動科学シンポジウム」を開催しました。
- ・日程
- 2025年1月30日(木)
- ・時間
- 13時00分~19時00分 (受付開始12時30分~)
- ・場所
- 品川ザ・グランドホール(地図)
第1部登壇者
橋本 幸士
京都大学理学研究科 教授
泰地 真弘人
理化学研究所 科学研究基盤モデル開発プログラム ディレクター
前田 理
北海道大学 化学反応創成研究拠点 拠点長
第2部登壇者
福島 俊一
国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター フェロー
相澤 彰子
国立情報学研究所 教授
岡田 康志
理化学研究所 チームリーダー / 東京大学 教授
竹内 一郎
名古屋大学 教授
申 ウソク
産業技術総合研究所 首席研究員
一杉 太郎
東京大学 教授 / 東京科学大学 特任教授
谷口 忠大
京都大学 教授
第3部登壇者
林祐輔
一般社団法人 AIアライメントネットワーク
田村亮
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS)
藤田美紀
RIPPS理化学研究所
松熊研司
ロボティック・バイオロジー・インスティテュート株式会社
中島優作
大阪大学大学院
吉川成輝
東京科学大学
木野日織
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS)
藤澤逸平
株式会社アラヤ
Onur Boyar
Nagoya University
尾崎勇介
理化学研究所
西田孝三
理化学研究所
長谷部颯汰
東京大学
鵜澤尊規
理化学研究所
玉木聡志
株式会社molcure
厚見悠
SyntheticGestalt KK
プログラム
開始時間 | プログラム | 内容 |
---|---|---|
13:00 | 開会挨拶/オープニング | 高橋 恒一氏 |
13:15 | 第1部:招待講演① | 橋本 幸士氏「学習物理学:AIと物理学の融合研究領域」 |
13:30 | 第1部:招待講演② | 泰地 真弘人氏「AGIS:科学向け基盤モデルの開発・応用プロジェクト」 |
13:45 | 第1部:招待講演③ | 前田 理氏「WPI-ICReDDにおける化学反応開発の効率化・自動化への取り組み」 |
14:00 | 休憩(15分) | |
14:15 | 第2部:パネルセッション | パネリスト6名によるパネルセッション(モデレーター:福島 俊一氏) |
15:45 | 休憩(15分) | |
16:00 | 第3部:研究ショートトーク | 研究者15名による研究発表 |
16:55 | 閉会挨拶/次回予告 | 長藤 圭介氏 |
17:00 | 研究懇談会:ポスター発表 | 第3部ショートトーク登壇者によるポスター発表 |
17:30 | 研究懇談会:交流・歓談 | |
19:00 | 終了 |
■共催
- ・JST未来社会創造事業
-
「ロボティックバイオロジーによる生命科学の加速」
(高橋恒一代表) - ・同
-
「マテリアル探索空間拡張プラットフォームの構築」
(長藤圭介代表) - ・JSTムーンショット型研究開発事業
-
「人とAIロボットの創造的共進化によるサイエンス開拓」
(原田香奈子PM) - ・同
-
「人と融和して知の創造・越境をするAIロボット」
(牛久祥孝PM)
■後援・協力
- ・オムロン サイニックエックス株式会社:研究懇談会 ドリンク・軽食提供
- ・国立研究開発法人理化学研究所 科学研究基盤モデル開発プログラム(AGIS)
- ・JSTさきがけ「研究開発プロセス革新」領域(竹内一郎研究総括)
■運営
- ・AIロボット駆動科学イニシアティブ設立準備委員会事務局(委託会社:Papukaija LLC)